あのホンダ モンキーがなくなる。
可愛いと言うよりは
小さいのにちゃんと作られている。
そこが魅力です。
物心ついた時には既にありました。
その発売は50年前まで遡ります。
若者には二輪が必須だった時代がありました。
なぜなら16歳でその免許が取得できるから。
学校に隠れて免許を取る。
やってる方多かったです。
見つかれば謹慎。
それで自転車とは比較にならない
行動半径と速度が手に入ります。
それから自動車、
車にステップアップ。
そんな時代でした。
もちろんそれ以来
車と単車の二刀流の方も
多くいらっしゃいます。
私も長きに渡りそうでした。
現在、二輪車の免許は細分化されています。
なぜここまで細分化しなければいけないのか
明確な根拠は無いように私は考えます。
一旦公道を走り出したら
排気量による区分は無意味だと思うのです。
だって道路の制限速度決まってるでしょ。
そりゃ大型二輪の免許だったら
5人同乗できるとかでしたら
話は別ですよ。
東南アジア風味で。
ですが
実技試験のない50cc未満の排気量車は
結構、縛りが多い。
「原付」
正式名称は「原動機付き自転車」。
「自転車かい!」
なのですが
排気量から来る馬力の問題で
多分、車の流れに
ついていけないからでありましょう。
その法定速度は30km。
稀に車道の真ん中を走行する
非常に迷惑な方もおいでですが
ちゃんと法令は守って欲しいものであります。
その「原動機付き自転車」の
発売に至った経緯
歴史については殆ど知りません。
ちょっと各国の排気量による区分を
調べてみたのですが
これが、現在のところ
50ccを特別扱いしている国はないのです。
ケータイで言うところの
「ガラパゴス」
なのでありますよ。
我が国だけの規定の排気量。
大方の国では
最小排気量は90、125ccが多い。
国内と同型のモデルでも
海外バージョンになると
排気量が大きい。
合理的な根拠もなく製品が巷に溢れ
それを縛る法令が後から追いかけて来る。
わが国の「伝統芸能」なのでありますが
そんな事が初手からわかっているのなら
簡便に自転車にエンジンくっつける時
もっとデカイエンジンを載せときゃ
原付の定義も変わったでありましょう。
新聞配達、牛乳配達
諸々配達を仕事とされている方々に
育てて頂いたガブ号に代表される
原付。
日本の経済を下支えしてきた原動力
と申し上げても過言ではないと存じます。
その「原付」。
いよいよ現行製品を持ちまして
カタログから消えてしまう。
つまり「なくなっちゃう」。
いつか買おう買おうと思いつつ
「いつでも買えるし」
と思っていましたホンダ「モンキー」
これも消えてしまう。
排気量上げて再販して欲しいものです。
私が企画責任者だったらやりますけどね。
なぜ原付が消えるのか。
その小さい排気量で走行させる事自体が
これからの排気ガス規制に
引っかかりそうなのです。
効率の良い内炎機関の
燃料と空気の混合比は
原付のエンジンの混合比では難しい。
50ccと小さい排気量で
馬力を稼ぐとなると
掃気バルブを吸入バルブが開き燃料が
シリンダーに入り始めても
少し開いておいて
シリンダー内を綺麗にした方が
燃焼効率は良いそうですが
それやっちゃうと
多少燃焼していない吸入したばかりの
混合ガスを外に出す結果になっちゃう。
今までも規制は色々ありましたが
空気と燃料を混ぜる
機械式キャブレターでは
当然無理で原付と言えど
インジェクションが当たり前ですが
それでも難しくなっている。
するてぇと
今年九月施行の新しい規制を
クリアーできない。
本田宗一郎さんの言葉を借りれば
「馬力はいくらでも上げられる」
「回転数を上げれば良いのだ」
確かにそうです。
が、極端にパワーバンドの狭い
超高回転型エンジンになっちゃって
奥様、お嬢様にはとても扱えぬ
とんでもないエンジンとなってしまう。
とどのつまり
モンキーはその50年の歴史に
ついに終止符が打たれる事となったのです。
「ゆうちょ」行って
馴染みのバイク屋さんに走ろうかとも
考えましたが
きっと買っても乗らないんだなこれが。
だって
その単車屋さんに預けっぱなしの
ベスパ。
実家の倉庫にはドカティ。
多分ですが
「原付」は大方電気バイクになるでしょうね。
原付スクーターの需要はまだ多いですから。
またモンキーが発売されるとしたら
モーターになるかも。
萎えますね。
好きな話題ですから、
つい字数が多くなりました。
すいません。
アイキャッチはホンダさんのです。